top of page
  • Instagramの - 灰色の円
  • Facebookの - 灰色の円
  • Twitterの - 灰色の円

RECENT POSTS: 

「生活のなかで本をつくる ― 三輪舎と本屋・生活綴方のしごと」2/6(木)-16(日)


「生活のなかで本をつくる ― 三輪舎と本屋・生活綴方のしごと」

会期:2月6日(木)~16日(日)

OPEN: 木曜~日曜、13時~19時(土日の書籍販売は16時半まで)CLOSE: 月曜~水曜


このたび2025年2月6日(木)~16日(日)まで、「生活のなかで本をつくる ― 三輪舎と本屋・生活綴方のしごと」をギャラリーOGU MAGにて開催いたします。

 

「おそくて、よい本」を旗印に、生活のことばを集めて本にする出版社「三輪舎」と 三輪舎代表の中岡さんが主宰する、店内のリソグラフで印刷し一冊ずつ手で製本する手法で本(ZINE)を生み出す「本屋・生活綴方」。共に横浜・妙蓮寺に在りながら、全国各地で出張販売やトークイベントを開催し、その地域のコミュニティをクリエイティブに活性化する活動が注目を集めています。

 

このイベントでは、三輪舎と本屋・生活綴方がこれまでに出版してきた本を紹介し、期間中の週末には 三輪舎が日本語版『つなみ』を制作するにあたり訪れて撮影した 出版元「タラブックス」の短編ドキュメンタリー映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』(監督:山根晋)をトークイベント付きで上映します。

 

このイベントを通して 生活のなかで 日常的に 本をつくることについて考える きっかけになればと思います。

 

【会期中の関連イベント】

映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』上映会及びトークイベント 


2月8日(土曜)17時~上映会/18時~トークイベント

2月9日(日曜)17時~上映会のみ

2月15日(土曜)17時~上映会/18時~トークイベント

2月16日(日曜)17時~上映会のみ


2月8日のトークイベント: 生活の中で、本屋を営むこと、手を動かして本をつくること。− タラブックスから学んだ本づくりのはなし 中岡祐介 聞き手:宮城里佳(シネマ・チュプキ・タバタ)


2月15日のトークイベント: ぼくたちがタラブックスから学んだこと。− 記録映画『南インド、タラブックスの印刷工房の一日』アフタートーク 中岡祐介+山根晋(映像作家・写真家) 

 

イベント開場:各回16時半

参加費:上映のみ1,500円/トークのみ1,000円/上映&トーク 2,000円(ドリンクつき、お支払いは当日現地にて)

会場:OGU MAG(オグマグ)東京都荒川区東尾久4-24-7  定員:各回20名

※お問合せ・お申込み:Mail: info@ogumag.com

※参加希望日、上映のみ/トークのみ/上映&トーク のどれになさるかのご希望を必ず添えてお申込みください。




ゲストプロフィール中岡祐介 (なかおか・ゆうすけ)

1982年、茨城県ひたちなか市出身、横浜市在住。約8年間勤めた会社をドロップアウトした後、出版経験がないまま出版社・三輪舎を創業。「おそくて、よい本。」を旗印に毎年1~2冊ペースで本をつくる。2019年より横浜・妙蓮寺の街の書店・石堂書店の経営に参画。2020年2月、本屋・生活綴方を開業。本を売り買いするだけでなく、本をつくる本屋として、孔版印刷機・リソグラフをつかった小規模出版レーベル「生活綴方出版部」を開始。株式会社三輪舎・代表取締役。株式会社石堂書店・代表代行、生活綴方出版部主宰。


ゲストプロフィール山根晋 (やまね・しん)

写真と映像を主たるメディアとし、それらに内在している機能や性質と自身の直接的な経験の往来をもとに、コンセプチュアルな作品を制作発表している。近作に、海の波打ち際を撮った《臨海》と《石ishi》(photography|2024~)、個人の「もっとも古い記憶」の音声を素材とした《深記憶録-空間- 佐賀白石》(installation|2024)パフォーミング・アーツのコレクティブ、SC∀L∃R(スカラー)での《齢 instar》シリーズ(video projection|2022)、陶芸家・黒田泰蔵氏の晩年の作品を撮影した《ENTO/MEIPIN》(photography・installation|2021)と写真集『A day in February with light』(森岡書店|2021)などがある。

 

Comentarios


  • グレーInstagramのアイコン
  • グレーFacebookのアイコン
  • グレーTwitterのアイコン
bottom of page