top of page
  • Instagramの - 灰色の円
  • Facebookの - 灰色の円
  • Twitterの - 灰色の円

RECENT POSTS: 

写真展 Reimagining War 8/1(土)-8/9(日)

写真展「Reimagining War」

8月1日(土)- 9日(日)

OPEN: 13:00-19:00 (最終日8月9日(日)のみ10:00 - 17:00) 入場無料

【写真展ステイトメント】

2020年8月で日本の敗戦から75年を迎える。

アジア・太平洋戦争という言葉を考えるとき、その先にある対象の漠然とした、そして途方もない広さにしばし思考が途切れてしまうのは、それはおそらくその文字通りの地理的広さと75年という月日を経る中で、私たち自身がその言葉に接点を見出すことが難しいからかもしれない。あの戦争を経験していない現代の若者にとって、その接点とは歴史の授業であり、映画であり、小説であり、そして、一部の幸運な人間にとっては、祖父母、曽祖父母世代から聞いた生きた声だった。残念ながら、それらの幸運な機会を持つことが出来る人々は向こう10年、20年でほぼ完全に失われ、それから先は、その機会を持つことが出来た人たちの声を頼りに、それらのことを想像するしか出来なくなる。戦争が歴史の年表における完全な過去となる。

しかし、戦争を「ある物語」が始まった一つの起点と捉えたとき、それは未だに続く一連の出来事の一つの断片でしかないことに気づかされる。それら、戦争が残した物語は、経済復興を遂げてもインターネットが普及しても、個人の中に残り続け、次世代へと伝播していく。それらの多くは長い間、沈黙を強いられながらも、勇気ある人々の意思によって、今なお続く戦争の物語として、過去と断絶された接点をもう一度現在に接続してくれる。

写真展「Reimagining War」は、それら過去と現在の接点を写真家自身が見出しながら、「過去の大戦」ではない、今なお「戦争と地続きにある物語」を記録した作品が展示される。インドネシア、オランダ、オーストラリア、マレーシア 、北朝鮮、韓国、そして東京、大阪。それぞれ、異なる地で撮られた異なる人々・風景の写真はアジア・太平洋戦争を一つの起点としながら、75年の時間の経過を追いながら現在から見た戦争の一つの帰結を提示する。

戦争を知らない写真家たちが記録した戦争の物語。それらの物語が、これからの私たちの中にとどまり、今一度、戦争とは何かということを考えるきっかけになることを心から願っている。

【イベント】

アーティストトーク「戦争をとどめる- 今、なぜ戦争の伝えるのか」

8月2日(日) 19:00-21:00 入場無料 定員10名

(問い合わせ予約は: reimaginingwar@gmail.com

*イベントはYouTube Liveでも同時刻に配信されます。

第二次世界大戦の終結から75年という数字が大きな意味を持つのは、単純に区切れが良いからということではない。75年という時間の経過の中で積み重ねられた、戦争を起点とした様々な物語が、私たちの上に重くのしかかりながら、この75年の意味を問うているからである。「過去の大戦」から遠く離れた戦後生まれの写真家たちは、その物語の一端を垣間見て、現在の視点からそれぞれの物語を伝えようと試みた。なぜ今、戦争を伝えるのか。写真家がそれぞれの想いを語る。

進行 若山満大

参加写真家 奥山美由紀、小原一真、木村肇、林典子

プロジェクトステイトメント

写真家名:奥山美由紀

展示タイトル:「ディア・ジャパニーズ:戦争の子どもたち」

これは日本占領下のオランダ領東インド(現インドネシア)で生まれた日系オランダ人たちのドキュメンタリーである。彼らの父は日本人軍人や軍属、母はオランダによる3世紀半の植民地支配中に発生したヨーロッパとインドネシアの混血グループの出身。悲惨な戦争が終わっても、すぐにインドネシアが独立を宣言、独立を認めようとしない宗主国オランダとの戦争となった。そのような長引く混乱の中、日本人の血を引く子どもたちは、戦後結婚した母親に連れられて、「見知らぬ祖国」オランダへと引き揚げた。移住後には平和な生活が待っていた訳では一切なく、養父はしばしば日本軍の強制収容と過酷な労働を生き延びた者が多かったため、彼らは養父のトラウマが原因となる虐待などを体験したものが多い。その多くは日本のルーツを知らされることなく、常に出自に疑問を持ちながら「敵の子」として成長した。戦争で生まれた多くの日系オランダ人たちは、長年の間自分のルーツを求めながら晩年へと至っており、一部は日本人の実父を今でも探し求めている。

「ディア・ジャパニーズ」は、オランダ在住の日本人写真家としての個人的な視点から撮影した、海外の同国人の主観的なドキュメンタリーである。写真家と被写体たちは、日本人としての誇り、また疎外感や罪悪感などを共有することになった。

プロフィール:山形県生まれ、オランダ在住。ドキュメンタリーを撮影するほか、アート写真の製作も行う。2019年にスイス・フォト3賞、2016年にはイタリアのCortona on the Moveでダミーブック賞を受賞。東京、オランダのほか、アテネ、オックスフォード、ニューデリーなどで展示。

プロジェクトステイトメント

写真家名:小原一真

展示タイトル:「Silent Histories」

国家における正史という名の物語は、その時々の政治背景によって様々な形で語られ、また同時に語られずに存在してきた。2015年、日本において数少ない公の戦争博物館の一つ、「ピースおおさか」で起きた一つの出来事(アジア太平洋戦争における日本軍の加害行為の展示撤去)は、日本の戦後の歴史教育とそれを決定してきた政治による一つの帰結であった。私は、2017年よりマレーシア、シンガポール、タイ、インドネシア、韓国、オランダ、イギリス、オーストラリアを訪れ、アジア・太平洋戦争にて日本軍の犠牲となった人々へインタビューを開始した。日本の正史からこぼれ落ちた個人の戦後史を知るとともに、「日本人としての私」と「戦争」について繰り返し考え続けた。

プロフィール:1985年岩手県生まれ。2014年、大空襲で犠牲になった日本の子供たちの戦後を描いた「Silent Histoires」に取り組み、2017年よりアジア太平洋戦争における日本軍の犠牲者に焦点を当てた長期取材を開始、2019年には在東京オランダ大使館の支援を受ける。著書に『Reset(2012/ラースミュラー/スイス)』、『silent histories(2015/RM/メキシコ)』、『Exoposure(2018/RM/メキシコ)』など。

http://kazumaobara.com/

プロジェクトステイトメント

写真家名:木村肇

展示タイトル: 夜の観察

この作品は2019年から進行中の東京大空襲に関するプロジェクト「青い鳥のとまり木 / The Bluebird Perch」の映像を基に構成されたものです。1945年3月10日未明、深夜の東京大空襲で焼けた樹木が今現在も東京都内(主に江東区、墨田区、台東区)に残っているという事実を知り、このプロジェクトは始まりました。「戦災樹木」を軸にして、当時起こった新たな史実を調査すると共に、夜の樹木、町、空襲、という異なった視点を通しながら、現在の光景を観察、それらの存在を未来に残すことを目的としています。

プロフィール:1982年、千葉県生まれ。2006年よりフリーランスとして活動。2016年から18年まで文化庁海外研修員、ポーラ財団海外研修員としてドイツとセルビアでプロジェクトを制作。2019年10月に写真集「Snowflakes Dog Man」がイタリアのCEIBA editionsより、2020年4月に91部の手製写真集「MIŠO BUKUMIROVIĆ」がReminders Photography Strongholdより刊行された。タイム、ニューズウィーク、ルモンド等にも写真を寄稿している。

プロジェクトステイトメント

写真家名:林典子

展示タイトル:「朝鮮に渡った日本人妻  JAPANESE WIVES」

1959年から84年まで行われた在日朝鮮人らの帰国事業。この期間に、約 93000 人が朝鮮民主主義人民共和国へ渡った。その中には朝鮮人の夫に同行した、約 1800 人の「日本人妻」たちも含まれていた。 1910 年に日本が朝鮮半島を植民地として以降、教育を受けるため、労働徴用や徴兵などの戦時動員、 また生活難から逃れるためなどの理由で多くの朝鮮人が日本へ渡った。私が取材をしてきた、日本人妻 の夫もこの時期に日本へきた在日一世、またはその子どもとして日本で生まれた在日2世である。 相手 が朝鮮人だということで家族から結婚を反対された思い出、近い将来国交が結ばれ日本と行き来ができるようになると信じて新潟港を出港した日、子どもや孫を育て 60 年が経ち、夫を看取ってきた日本人女性たち。 「死ぬ前に一度でも日本を訪れて、両親の墓参ができれば、いつでも安らかに死ぬことができるんです」 という思いを抱きながら、既に多くの日本人妻たちが亡くなっていった。 このプロジェクトは2013 年以降、8人の日本人妻たちがかつて暮らした日本各地の故郷と、現在暮らす北朝鮮との間を往復し、12 回の訪朝を重ね、個々の記憶を少しずつ紡ぎ合わせていった。 同じ日本人女性として、あの時代に若かった日本人妻の女性たちが、自身の意志で迷いながらも自らの人生を摸索し切り開こうとした、 その姿に共感し年を重ねた現在の姿を記録した。

プロフィール:神奈川県生まれ、ロンドンのフォト・エージェンシー「Panos Pictures」所属。 2019 年、北朝鮮に暮らす日本人妻の取材をまとめた、「フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」 – 60 年の記憶」(岩波書店)を出版、20 年韓国の出版社 정은문고より韓国語翻訳版刊行予定。 英 GRANTA 誌、ニューヨークタイムズ紙、ニューズウィーク誌、マリクレール誌、ナショナル ジオグラフィック 日本版などにも写真や記事を寄稿している。

  • グレーInstagramのアイコン
  • グレーFacebookのアイコン
  • グレーTwitterのアイコン
bottom of page